2013年03月20日

年に一度の習慣。

今日は、天草のあちらこちらに旗が立ち、普段は閑散としている道を激しく行き交う車がありました。
3月21日はお大師様を十円玉を握りしめ、大人も子どもも、こぞってお参りしてます。
お大師様の旗が立っているお宅にお大師様が奉ってあり、そこを回ると四国、八十八ヶ所を回ったことになるとも言われており、お参りするわけですが、お参りするとお握りや、煮しめ、お餅などを出してくださる、お接待があるのです。
ほとんどは、ビニール袋へ包んで持ち帰るため、家族で回ると結構な量になります。

五ヶ所以上回ったので、夕飯にお握りとお煮しめ、そして、お餅はぜんざいを作り、まだまだこんなにお餅が残ってます。
娘の運転で、毎年の楽しみです。

特に宗教は持たない私ですが、訪れた人に必ずお握りでもてなしておられたというお大師様は、結構いい人だったのかしら?と美味しいまぜごはんのお握りを頬張りながら思う今日でした。
ちなみに、近頃では21日が平日の場合、祭日にあわせて20日に繰り上げて開催されます。
観光バスが止まっているのには驚きました!  


Posted by 天草のイルカ  at 22:14Comments(2)天草の情報